建築?デザイン学部デザインコース
デザインコースで学ぶこと
豊富な演習を通してデザインを学び、時代に合った「モノ」「情報」を創造。グラフィックとプロダクトの2分野で、人間や環境を理解し、美術センスと技術を磨き、それらを統合化し形にする力を修得します。
-
オトギワタシ
童話に興味を持つきっかけとなるカードゲームの提案
-
UKKA(うっか)
新しい張り子のブランディング
-
OTOMO
災害時の在宅避難を想定した丸くて癒されるライト
-
a dandelion/ 一輪のたんぽぽ
情報社会に囚われた若者たちへ向けた、屋外インスタレーション作品
デザインコースの「学び」
インテリア?プロダクト(家具/照明/キッチン用具/ストリートファニチュア/ 雑貨/食器/知育玩具)の分野や、グラフィック(サイン/パッケージ/ 編集/イラスト/写真/ウェブ/広告)の分野で、ディレクション?制作できるデザイナーとしての能力を身につけることができます。
1年次 立体と平面の基礎を学ぶ
立体構成演習と平面構成演習を通して、形や色彩を把握する力をつけます。デッサンや図学などデザインの基礎を徹底して学びます。
2年次 2つの分野に分かれてものづくりの基礎を学ぶ
立体の構造や平面のレイアウト。デザインそのものをどうやって考えていくかという発想法などを通して、ものづくりの本質を理解します。
3年次 社会や生活者の視点からデザインを学ぶ
このデザインしたものを使う人は、どのような気持ちで使うのか?そのような消費者心理を理解し、デザインを深く理解します。
4年次 総合力としてのデザイン計画を学ぶ
今やデザインは単体ではなく「情報とモノ」として総合的な力として発揮しています。これまで学んだ建築、デザインの集大成として、卒業制作や卒業論文に取り組みます。学生は自らテーマを設定し、コンセプトを紡ぎ出し、自分の持つ技術と知識の全てをかけて挑みます。
学生メッセージ
プロダクトデザインのブランディングに挑戦
失敗も経験になると実感
身近なモノのデザインを考えることが好きでプロダクト分野を選びました。演習授業が多く、日々プロダクトデザインに取り組んでいます。ゼミでは和紙を使ったギフトブランドの提案を行いました。イメージだけで進めると実制作で失敗することも多く、その経験から試行錯誤を繰り返して何度もブラッシュアップすることの重要性を学びました。将来は学んだ知識を活かし、生活雑貨を取り扱うメーカーで商品企画などに携わりたいです。
私のオススメ授業
「プロダクト演習」では自然を題材に「持ち運ぶモノ」をデザインしたのですが、私は舞茸に着想を得てひだが重なるようなデザインを提案。この授業をきっかけに、日常に目をやるようになりました。
Y.A.さん
(千葉県立千葉女子高等学校出身)3年
そのデザインの意図は何なのか。
問いかけを繰り返すことで、社会で必要なスキルも修得
本コースはデザインの基礎から教わることができるため、美術系出身でなくても安心して学修に取り組めます。学びを通し、基礎力と共に、「誰をターゲットにしているのか」、「何を感じてもらいたいか」など、デザイナーに必要な視点も身につけることができました。また、先生方も現役デザイナーやプロとして活躍された方ばかりで、尊敬と同時に「私も負けていられない」という気持ちにさせてくれます。今は日々の学びから理想の将来像を探しています。
Y.Y.さん
(千葉県立国分高等学校出身)4年
卒業生の活躍
「人生で最も大きな買い物」に満足していただくというやりがい
生活に関わる仕事、お客様と接することのできる仕事がしたいと思い、現在の会社を選びました。住宅設備のショウルームアドバイザーとして、商品のご紹介や御見積書の作成などを担当しています。お客様にとって住宅は非常に大きな買い物。真剣に悩まれる姿を見ると、責任の重さを実感します。学生時代も使う人の立場に立って物事の本質を捉えながらアイディアを練っていましたが、それが今の仕事につながっているのではないでしょうか。まだ入社間もないですが、お客様から「来て良かった」と言われることが、何よりのやりがいです。
私をつくった共立メソッド
卒業制作です。書道を題材にアクリルを使ったパーテーションを制作。「書道」1つを取ってもどのような要素からアイディアを展開するか、どのような素材を使用するかなど数多くの工程があります。完成まで大変だと感じることも多くありましたが、友人のアドバイスや先生方のサポートを受け、最後まで妥協せずやりきる力を身につける機会になりました。
パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社営業本部 ショウルーム部
石墨 向日葵さん
家政学部建築?デザイン学科 デザインコース 2021年度卒業