文芸学研究科教員一覧
領域 | 職位 | 氏名 | 専門分野 | 教員紹介 |
---|---|---|---|---|
日本文学領域 |
教授 | 遠藤 耕太郎
えんどう こうたろう Endo Kotaro |
日本古代文学 中国少数民族文化 |
「芸術は揺れだー」をモットーに、文字を持たない中国少数民族の人々の歌や神話、また古代日本の『古事記』や『万葉集』を研究しています。 |
教授 | 岡田 ひろみ
おかだ ひろみ Okada Hiromi |
日本平安文学 | 源氏物語をはじめとする王朝物語文学、平安時代の和歌、日記などを中心に研究しています。特に、和歌や音楽、手紙などを媒介とする表現?コミュニケーションに関心があります。 | |
教授 | 深津 謙一郎
ふかつ けんいちろう Fukatu Kenitirou |
日本近現代文学 | 専門は日本近現代文学で、とくに「戦後文学」を中心に、「記憶」の語られ方という観点から研究しています。 | |
准教授 | 今井 秀和
いまい ひでかず Imai Hidekazu |
日本中近世文学 民俗学 比較文化論 |
中近世文学を中心として、前近代から近現代にかけての、神仏?妖怪?呪術などをめぐる表象(イメージ)の変遷について研究しています。追い続けているテーマは、「現実」と「虚構」のあわい。 | |
専任講師 | 茗荷 円
みょうが まどか Myoga Madoka |
日本語学?表現論?文体論 | 日本語学の中でも、近代の書きことばがおもな研究分野です。とくに近代の日本の女性の書簡文(手紙文)の文体や表現について、女流作家の書簡、一般女性の書簡、婦人雑誌へ投稿された創作的な書簡、書簡文例集などを資料に研究をしています。 | |
英文学領域 |
教授 | 杉村 使乃
すぎむら しの Sugimura Shino |
イギリス文学、イギリス文化 英語圏児童文学 |
専門はイギリス文学?文化、英語圏児童文学です。文学理論の授業を担当することもあります。 |
教授 | 中本 恭平
なかもと きょうへい Nakamoto Kyohei |
言語学 | 語用論および応用語用論としての文章読解法に関心を持っています。また、問いと答えの問答の言語学的分析もしています。 | |
教授 | 沼田 知加
ぬまた ちか Numata Chika |
文学、芸術学 | アメリカ文学をとおして深くアメリカ文化の多様性を理解する研究を行なっています。最近はグラフィック?ノベルと呼ばれるジャンルに関心を寄せています。 | |
教授 | 浦野 郁
うらの かおる Urano Kaoru |
イギリス文学、イギリス文化 | 専門はイギリス文学?文化。小説を中心に研究しています。文学と視覚文化の関係、アダプテーション研究に加え、最近はチャリティやケアの実践と表象にも関心を持っています。 | |
演劇学領域 | 教授 | 阿部 由香子
あべ ゆかこ Abe Yukako |
日本近現代演劇 | 近現代の日本演劇が専門です。近代化、大衆文化、劇団と観衆、戯曲と上演といったことに関心を持っています。 |
教授 | 鈴木 国男
すずき くにお Suzuki Kunio |
イタリア演劇 | イタリア演劇が専門です。授業では、イタリア語の戯曲講読を行ないます。 | |
教授 | 村井 華代
むらい はなよ Murai Hanayo |
西洋演劇理論 イスラエル演劇 |
特に時代や国を定めず、西洋演劇全般を様々な歴史的?美学的切り口で扱っています。最近の関心は、近代に発生し、現代も多くの問題を抱えるユダヤ?イスラエルの演劇と国家の関係です。 | |
教授 | 土田 牧子
つちだ まきこ Tsuchida Makiko |
近世演劇、日本音楽史 | 歌舞伎の音楽について研究しています。とくに近代の歌舞伎をとりまく状況の変化が音楽演出に及ぼした影響に興味があります。また、近代に現れた演劇(新派や新国劇など)の音楽演出にも関心を持っています。 | |
准教授 | 佐藤 洋
さとう よう Satou Yo |
映画史研究、映画学 | 映画史研究?映画学を専門に研究しています。とくに日本で上映された映像作品について、映画前史から放送作品までを対象にしています。 | |
文芸学領域 |
教授 | 池上 公平
いけがみ こうへい Ikegami Kohei |
西洋美術史 | 中世後期からルネサンスのイタリア美術を中心に研究しています。授業ではイタリアだけでなく、学生の研究テーマを考慮して、中世から現代までの広い範囲から適切なテーマを選んで、学生とともに取り組んでいまでいます。 |
教授 | 上野 愼也
うえの しんや Ueno Sinya |
古代ギリシア | 紀元前五?四世紀のアテーナイのことを中心に勉強しています。言説と社会との関係を眺めています。 | |
教授 | 奥 彩子
おく あやこ Oku Ayako |
東欧文学、世界文学 | 旧ユーゴスラヴィアの文学が専門です。最近は、世界文学のアンソロジーを編集したり、アダプテーションについての論文を書いたりしています。 | |
教授 | 田口 亜紀
たぐち あき Taguchi Aki |
フランス語圏文学 日仏比較文化 |
授業ではフランス語で表現された文学を読みます。これまでフランスの芸術(映画、美術)やメディア(出版文化)、ジェンダー関連の論文も指導しました。 | |
教授 | 堀 新
ほり しん Hori Shin |
日本中世?近世史 | 戦国時代を中心に、日本中世?近世史が専門です。近年は文学?美術史学との学際的研究を行い、文献史学から問題関心を広げつつあります。 | |
教授 | 谷田貝 雅典
やたがい まさのり Yatagai Masanori |
情報科学、教育工学、情報教育 遠隔教育、教育心理学 |
先端メディアによる未来の教室を一緒に創造しませんか。他大学や企業と協力し「教育」をキーワードに、先端メディアや最新技術を応用した新しい電子社会の在り方について研究しています。当研究室は、多角的な知見を求めているので、学外の方や社会人の方を大いに歓迎します。 | |
教授 | 吉澤 弥生
よしざわ やよい Yosizawa Yayoi |
芸術社会学 文化研究 |
現代アートの社会学が専門です。アートと地域、文化政策、労働、社会運動との関係に関心があります。ゼミでは広く現代文化を扱っています。 | |
准教授 | 大島 十二愛
おおしま そにあ Oshima Sonia |
メディア史、メディア文化論 歴史社会学 |
百貨店や新聞社等メディア企業における社会文化事業、子ども向け文化事業研究が専門です。院の授業ではメディア文化研究の方法論や記号論を用いた映像分析なども行います。 | |
准教授 | 岡見 さえ
おかみ さえ Okami Sae |
フランス文学、舞踊 | フランスを中心に、近代詩(視覚詩)をはじめとする文学、バレエからコンテンポラリーへと続くダンスの歴史と実践を研究しています。 | |
専任講師 | 片山 耕二郎
かたやま こうじろう Katayama Kojiro |
西洋近代文学 | ドイツの1800年頃の文学を研究の中心としています。芸術家小説というジャンルや、ユーモア?アイロニーといった概念を重視して作品を分析するほか、最近はプログラミングによるテクストの統計的アプローチに関心を抱いています。 |