更新日:2016年04月10日
文化専修
受験生へのメッセージ(村上 隆)
原稿依頼を受けた際に、受験生のメッセージとして大学や学部の紹介をすれば良いものとばかり思って依頼趣意書をよく読まずにいたら、各教員の専門やら何やら自己紹介も入れなければいけないとのこと。あわてて原稿加筆に向かったものの、〆切目前。たまたま本学園創立130周年関連原稿の作成の都合で古い資料を読み返していた時に目に触れた、私が本学にやって来てまもない頃(ずいぶん昔のことになりますが)、文芸学部報に掲載された新任教員紹介の恒例記事「プロフィール」原稿を、ここに転載させて急場をしのぐことにします。紹介される教員当人はもはや賞味期限切れですが、そこで話した内容については変更の必要を感じていません。それだけ本質的なこと、普遍的なことを語っていたのか、それとも当方にあまり進化がないだけなのか。ともあれ、私としては今でもそれほど的外れなことを言ってはいないと思っていますし、何よりインタビューアは文芸学部7コース研究室にそれぞれ2名配属され、文芸学部教育において学生と教員を結ぶ大切な役割を担い、また学部報編集の主体でもある各研究室の助手さんたちという、受験生の皆さんに年齢的に近い人たちによる聞き取り原稿であることも、本稿の趣旨にかなっているように思いますので、少し長いですが引用します。
「今の学生は真面目ですね。昔に比べると授業にもよく出るし。」
村上先生に学生の印象を伺ったところ、こんな意外な?答えが返ってきた。
「今の学生を見てると、真面目で静かだけど、ゼミの時の静かでしょう。あれはやっぱり不満だな。学生同士で意見を戦わせるといいのですけでね。ゼミというのは自分を試す場だっていう意識が僕の中にはあるから。」
その意識は学生時代に履修した相良亨先生のゼミで培われたそうである。
「自分が発表すると、皆が寄ってたかって潰そうとする。それを必死で頑張るという、ずいぶん乱暴な話なんだけど、鍛えられたなあ。で、終わり頃にどうやら一安心と思っていたりすると、それまで何もおっしゃらなかった先生の一言でバッサリ斬られる。いや、斬られる快感ってありますね。成仏できます。(笑)今でも自分の根っこはあのゼミにあるという気がします。」
そうした恩師との出会いから今日に至るまでのご研究の深まりというか、進展について…
「いや深まりはないです。空回りならあります。(笑)」
現在、先生の関心は中世の隠者、および近代の私小説の問題にあるという。また、先生は対象とするテキストとご自分の専門である日本倫理思想史との関係について話された。
「文学作品に対する思想的なアプローチの危険は常に意識しているんです。たとえば、自分は或る作品を語るのではなく、或る作品で語ろうとしているのではないか、ということ。この『を』か『で』か、というのはかなり大きな問題だと思います。他の領域の人達から、思想史の人間が傲慢だと言われるのは、そういう事からなんだと思いますよ。もちろん、その『を』と『で』を出来るだけ接近させたいとは思います。理想的なことを言えば一つだと思うけど。
普段あまり意識していないけど、自分の専門にくっついている『倫理』という言葉が意外に重いですね。自分のやっている研究と自分の生きていること、存在していることをどこかで重ねているんでしょうね。極端に言うと、自分というものに触れてくる限りでテキストと関わっていく。テキストにおいて自己を見い出すという意味で、それは或る種の自己了解なのかな…。まあ、そうしたテキストの読み方はずいぶん野暮な事なのかもしれませんが、でもそこにこそ意味を見出したいとも思います。」
先生は、最後に学生に向けて次のように話された。
「単に知識を求めるというのではなく、その関わりの中で自分の問題関心を見出していくという姿勢で、テキストと付きあうといいんではないかな。知識はその中で自ずと必要になってくると思いますけどね。それから、ゼミは一つの晴れの舞台だということで、はりきって欲しいですね。別に着飾る必要はないですが。」
記事中に出てくる相良先生とは私の恩師であり、定年退官後の再就職先である本学に私を呼んでくれた先生でもあります。このインタヴューで私が話していることのほとんどが私が相良先生から言われたことでした。とりわけ「自分の専門にくっついている『倫理』という言葉が意外に重」く、「自分のやっている研究と自分の生きていること、存在していることをどこかで重ね」、「自分というものに触れてくる限りでテキストと関わっていく。テキストにおいて自己を見い出す」という研究の基本姿勢を、無理を承知でどこかで学生諸君にも求めているところがありますが、それは私の恩師の教えであるという以上に、本学?本学部の教育の根幹にも関わることだと考えているからでもあります。
共立女子学園は、「専門の学芸を教授研究し、学生の主体的な学びを育み、幅広く深い教養および総合的な判断力を培うとともに、誠実で豊かな人間性を涵養し、社会に広く貢献する自立した女性を育成すること」を、大学?短大共通の人材養成目的として掲げています。これをよく見ますと、「専門の学芸を教授研究し」という冒頭部分は各学部?学科それぞれに専門教育があることを示す箇所ですが、残りの大半は教養教育について語っていることに気づきます。
「教養」には「幅広い知識」という要素がありますが、しかしそれだけではありません。例えば、下品なことや卑しいことを避けるときに「教養がじゃまをして?できない」などと私たちは言いますが、その「教養」には、「モラル?倫理を形成する」ものという要素があります。「モラル?倫理」を欠いた「教養」など単なる装飾にすぎないでしょう。先の「主体」性や「総合的な判断力」、「誠実で豊かな人間性」などはどれも自立した個人のモラル?倫理を形成するべき「教養」がもたらすものです。
このように考えますと本学園は、専門性に配慮しながらも教養教育をとても重視していることが分かりますし、それこそが実社会に出てから役立つのだという見識がそこにはあります。
そして文芸学部には、本学園が重視している教養教育の中核を担っているという自負があります。人類の知的遺産とも言うべき古今東西の文学?芸術作品に触れることで、現実には経験しえない多くの人生、多種多様な感受性や価値観に出会い、心を動かされることは、独善的な思い込みから私たちを解放するでしょう。そこにおのずと生まれる「ディーセンシー」(decency 慎み深さ)とでも言うべきものこそ、本学の卒業生たちが、社会で高く評価されてきた資質ではなかったでしょうか。私たち文芸学部は今後、さらなる教養教育の充実を目指していきたいと考えています。