国際学部留学と国際交流
国際学部の留学について
国際学部の学生は、外国語の習得や海外に高い関心を持ち、春?夏休みの海外研修や半年から1年間の長期留学などのプログラムに参加し、語学はもちろんのこと異なる社会/文化に触れて学生時代をより豊かなものにしています。
留学等のプログラムは、国際交流センターで行う大学主催のものの他に、国際学部が開発したものがあります。
留学先で修得した科目の単位認定を行っています。また、海外研修プログラムは「自己開発」の単位として認定できます。
留学帰国生?卒業生による体験記?講演録
国際学部主催 短期語学研修プログラム
それぞれの枠内をクリックすると体験記がポップアップします。
国際学部の国際交流について
フルブライト招聘講師による授業
国際学部では、長年、日米両政府の拠出金によって運営されている「フルブライト招聘講師プログラム」により、米国の大学から派遣されたアメリカ人教師による講義を開講しています。
フルブライト招聘講師は日本全国の数校の大学にしか派遣されませんが、国際学部は、ほぼ毎年、その派遣先として選抜されています。
米国の大学と同様の英語による生の授業を受ける貴重でかつ刺激的な機会であり、フルブライト招聘講師の授業は学生にもたいへん人気のある授業です。
2021年度
インディアナ州アンダーソン大学歴史政治学部教授 ブライアン?R?ダーク博士
- 金曜2時限「アメリカの歴史I」
- 金曜3時限「アメリカの社会Ⅲ」
2022年度
アリゾナ州アリゾナ州立大学テンピ校統合教養学部上級講師 ケリー?D?ネルソン博士
- 月曜3時限「アメリカの社会Ⅰ」
- 月曜4時限「アメリカの社会Ⅲ」
2023年度
カリフォルニア州ウィティヤ市ウィティヤ大学社会科学群心理科学部准教授 クリスティーナ?スコット博士
- 金曜3時限「アメリカの社会Ⅱ」
- 金曜2時限「アメリカの社会Ⅲ」
2024年度
フロリダ州フロリダ州立大学ジャクソンヴィル校教授 フェイス?リトヴァック教授
- 火曜3限「アメリカの政治経済」
- 火曜4限「アメリカの社会B(人の移動)」
国際交流
専任教員の研究活動などを通して、学部においても国際交流の場が展開されます。
最近の実施一覧